sorhnthrnのブログ。

Twitter:@sorhnthrn

2022年の目標を宣言するだけ

この記事は、ここにタイトルを入れる Advent Calendar 2021 - Adventar 24日目の記事です。

adventar.org
2年ぶりのアドカレ投稿、主催者とは学生時代の同級生です。






突然ですが、年末ということで来年の目標をここで宣言します。
あえて人前で宣言することで自分にプレッシャーをかけて達成確率を上げる作戦です。
5年前にも同じようなことをしたのですが、新年の目標にしては達成率は良かったと思います。

f:id:sorhnthrn:20211211205008j:plain:w220:h250
5年前のツイート

他人の目を利用するというのは本当に有効で、帰宅後にダラけてしまうことに悩んでいる人は、帰宅した瞬間に情熱大陸のテーマを脳内再生することをオススメします。密着取材を受けているという架空の他者目線をつくることでパキパキ動けるし、普段やらないくせに突然筋トレを始めたりします。


さて、早速来年の目標を宣言していきますが、2022年の目標はいくつかのテーマに分けて設定しようと思います。
※1)目的を明確にするため、目的も併せて書いていきます。
※2)達成・未達成が曖昧にならないように、具体的な数字を用いて目標を設定します。


1. キーストーンハビット

まずはじめに、目標を達成するための要となる行動習慣(キーストーンハビット)を決めます。
1つの習慣が確立されていくとそれが他の習慣や目標にも波及するよね というやつ。

2022年最優先で達成させる目標は、

朝5:30に起きる

です。

仕事が日を跨いでしまうことも珍しくなく、夜間当番等もあるので、250日/365日クリアできれば達成ということにします。
下手に睡眠時間を削って体調を崩してしまうと本末転倒なので。

早起きを習慣化する目的は、これから書いていく他の目標を達成するためには自分の時間を確保することが必要不可欠であるため。
特に自分の場合は、コントロールできない残業が不規則にある仕事のため、確実に自分の時間が取れるのは朝だけになってしまいます。


続いて、テーマごとの目標を設定します。

2. 仕事

基本情報技術者取得
仕事で扱っているハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティ関連の知識理解を深めるため。
下位資格のITパスポートは取得済み。

TOEIC700点
将来的に海外で仕事ができるようになるための英語学習の足掛かりとするため。
最後に受けたのは3〜4年前で510点でした。(英語のできない高専


上記2つを仕事面での目標にします。

本当のことを言うと、診療放射線技師の資格を取りたいぐらい医学方面の勉強のモチベはあるのですが、CT以外にはあまり興味がないこと、現状仕事を続けながら4年間大学に通うことは現実的ではないため、それに準じた内容は仕事を通して学んでいきたいと思っています。

2021年は第二種種電気工事士と、第2種ME技術実力検定の資格を取得したので、2022年もいくつか資格試験に挑戦します。
資格を取得することがゴールではなく、あくまでもそこに至るまでのプロセスやその後のアウトプットを重要視します。

社会人になると、学生のように定期試験やシラバスがある訳ではないので、このような資格を1つの目的地とするようにしています。

普段会社では専門的な業務をしていますが、まだ社会に出て3年目。今後数十年社会で戦っていくための幅広い知識を身につけるフェーズだと思っています。

なんだかんだ言っても勉強は楽しいものなので、死ぬまで学び続けたいですね。


3. 健康

ロードバイク年間走行距離1000km
休日に積極的休養をし、心身の健康を保つため。

フルマラソン サブ4(4時間以内に完走)
持病のリハビリ、基礎体力を養うため。
サブ4は一般的なマラソンランナーの上位20%のタイム、数年前に初めて挑戦した時は4時間半でした。


健康面は上の2点です。

好きな仕事をしていてもストレスは溜まるものです、そのストレスを解消するためには個人的には運動が1番だと思っています。

目標をこの2つにした理由は他にもあり、何年先になっても良いのでトライアスロンに挑戦したいという目標があります。
社会人1〜2年目のうちはプールにも通っていたのですが、仕事が忙しくなるにつれて挫折しました。
まずは焦らずじっくり基礎体力を養っていきたいと思っています。


4. お金

・年間食費50万円以内

f:id:sorhnthrn:20211212215332j:plainf:id:sorhnthrn:20211212223909j:plainf:id:sorhnthrn:20211212215347j:plain
過去3ヶ月の食費

過去3ヶ月の食費内訳です。悲惨ですね。
自炊が善で外食が悪と言いたい訳ではないのですが、食べること自体はそんなに好きではないのに客観的に見てもお金をかけすぎていると思います。
食費を削って貯金をしたいというよりは、少しずれてきている金銭感覚を直したいという気持ちの方が大きいです。
お昼は極力弁当を持参して、栄養バランスにも気を遣いながら、食費4万円/月を1つの目安とします。

・簿記3級取得
この目標に関しては半分仕事も絡んできます。
自分の今の仕事は、貸借対照表損益計算書も読めなくても全く問題ありません。
ただ、自分が昇進し数字を求められる立場になったときや、何か新しい事業を始めるときには会計の知識は必要になってくると思います。

また、元々3〜4万円/月は投資信託に回していたのですが、社会人3年目ともなるとそれなりの貯金ができてきます。
このお金を働かせない手はないので、そろそろ腰を据えて投資の勉強をしようとしているところです。
本格的に投資をするに際し、簿記の知識というのは無いよりマシ程度ですが、企業の状態を知るためのツールとして身につけようと思います。
最終的には工業簿記を勉強したいので、3級を取得できたら2級に挑戦する予定です。




以上が2022年の目標です。
これらを達成するためにはとにかく早起きをすること。これに尽きます。
来年もアドカレがあるのであればそこで答え合わせをしたいです。


番外編 2021年購入品紹介

目標宣言だけだとあまりにも自分勝手な記事になってしまう気がするので、申し訳程度に2021年買って良かったものを紹介します。

① アロマディッシュ
f:id:sorhnthrn:20211219015756j:plain:w220:h250

長年使っていた無印のアロマディフューザーを手放してこれを買いました。
メリットは場所を取らずとにかく手軽なこと。
ディフューザーだと水を入れたり定期的に清掃したりと、どうしても手間がかかりますが、アロマディッシュならその手間がかかりません。
エッセンシャルオイルを垂らすだけで終わり。
アロマを少し勉強した人の感想としては、トップノート〜ミドルノート(揮発が早め)のエッセンシャルオイルの方が相性は良いと思います。
アロマディッシュの素材自体が楠なので、アロマディッシュそのものがベースノートのオイルの役割を果たしてくれているような気がします。
自分でブレンドしなくても勝手に樹木系の香りが支えてくれているような感じ。
あえてデメリットを挙げるとすれば、部屋中には香りが広がらないということ。
自分の場合はデスク周りだけで十分なので気になりません。



ドルチェグスト
f:id:sorhnthrn:20211219022156j:plain:w220:h250

朝起きてお気に入りのコーヒー豆をミルで挽いて、バルミューダのポットでハンドドリップして飲む。
というのは理想で、現実は朝にそんな時間の余裕はありません。
手軽にコーヒーやラテを飲みたいという人にはドルチェグストおすすめです。
専用カプセルを使用するので、インスタントコーヒーを作るよりも早いし楽です。
個人的おすすめのカプセルはフラットホワイトです。



最後までお読みいただきありがとうございました。
そして、今年も1年間ありがとうございました。

2021年の残業は月平均70時間+休日待機35時間でした。

チャリで琵琶湖を一周した話

6月21日午前6時
琵琶湖一周(ビワイチ)に向けて京都市内の自宅を出発。

f:id:sorhnthrn:20200622224209j:plain
自宅前

ロードバイクはCannondaleのSuperSix EVO 2020
持ち物は
iPhone
・AppleWatch
・ミラーレス一眼カメラ(嵩張るのが嫌なのでレンズは22mm単焦点
・モバイルバッテリー
・現金2000円ぐらい
・免許証
・予備のチューブ
・CO2ボンベ×3
・携帯ポンプ
・予備のコンタクトレンズ
・ワイヤーロック
・inゼリー×2
カロリーメイト×4
・塩分チャージ×いっぱい
・ドリンク×2

京都⇄滋賀はどうやっても山を避けられないので、いくつかあるルートの中から往路は小関峠を選択。
三条通を東に進み、峠を目指す。

f:id:sorhnthrn:20200622225510j:plain
鴨川
f:id:sorhnthrn:20200622225537j:plain
平安神宮


小関峠 獲得標高173m
f:id:sorhnthrn:20200622231728j:plain
この峠入り口でスピードに乗り切れず立ちごけ
f:id:sorhnthrn:20200622231956j:plain
峠の頂上。心霊スポットらしい。上りで吐きそうになるぐらい疲れたのでここで10分ぐらい休憩。
峠を下って数分走ると、f:id:sorhnthrn:20200622232217j:plain
すぐに浜大津に出て琵琶湖が見える。ここから琵琶湖を反時計回りに回っていく。

f:id:sorhnthrn:20200622232508j:plain

琵琶湖はサイクリングロードが整備されているので、ここまできたらあとはこのラインに沿ってひたすらペダルを回すだけ。
自走ソロライドで動けなくなると詰むので、とにかく熱中症ハンガーノックにならないよう細心の注意を払って無理のないペースで進んでいく。

f:id:sorhnthrn:20200622232837p:plain
f:id:sorhnthrn:20200622232914j:plain
f:id:sorhnthrn:20200622232933j:plain

午前8時
一般的にビワイチの起点とされている瀬田唐橋に到着。
琵琶湖は琵琶湖大橋を境に北湖と南湖に分かれており、南湖の周囲50kmは交通量も多く走りづらいので、北湖のみでビワイチということもあるらしい。今回は南湖も含めた所謂フルビワイチに挑戦した。
ちなみに琵琶湖に流入する河川は100以上あるが、琵琶湖から流出する河川はこの瀬田川のみ。瀬田川京都府に入ると「宇治川」、大阪府に入ると「淀川」と名前を変える。

大津市草津市守山市と進んでいく。
この辺りは田んぼが多く、車に轢き殺されているクソデカガエルを100匹ぐらい見た。
f:id:sorhnthrn:20200622233934p:plain

f:id:sorhnthrn:20200622233953j:plain
琵琶湖大橋
f:id:sorhnthrn:20200622234011j:plain
守山市に入ると、琵琶湖大橋、サイクリストの聖地の銅像がある。しまなみ海道をクロスで縦走したときもこんなの見た気がする。

野洲市近江八幡市東近江市彦根市と進んでいく。
景色がめちゃくちゃ綺麗で気持ち良い。この辺の人は半裸で普通に外を歩いててバリ島に行った時を思い出した。
f:id:sorhnthrn:20200622234333j:plain
この辺りから左脚の腸頸靭帯が痛み出す。

f:id:sorhnthrn:20200622234736j:plain
彦根城()

米原市長浜市と進んでいく。滋賀は仕事でよく来るのである程度土地勘があるのが大きい。

f:id:sorhnthrn:20200622234936j:plain
長浜城

f:id:sorhnthrn:20200622235212p:plainf:id:sorhnthrn:20200622235358j:plainf:id:sorhnthrn:20200622235248j:plain
正午
自宅から丁度100km地点。特に見所なし。見ず知らずの人がチョコをくれた。この辺りでもう既に全身が痛い。

f:id:sorhnthrn:20200622235553j:plain
湖北(ド田舎)
この辺りまではギリギリ仕事で来たことがある。ロードバイクはただでさえ高速走行で視界からの情報量が多いうえに小さな道路のひび割れなんかで落車の危険があるのでずっと路面を注視していて目が疲れてきた。

f:id:sorhnthrn:20200622235824j:plain
琵琶湖の北側は山道で坂も所々あり、トンネルも多い。
この山道で両足がつって家に帰れなくなることが頭をよぎる。

f:id:sorhnthrn:20200623001139j:plain
ローソンで昼飯&補給食の買い足し

長浜市高島市と進んでいく。
ペースがガクッと落ち20km/hぐらいになる。
ベンチで横になって30分ぐらい休憩するも全く回復しない。体力には余裕があるが、全身が痛くてペダルに力が入らない。
精神的にキツくなってきたのでときめき♡宣伝部を聴きながら進む。

f:id:sorhnthrn:20200623001746j:plain
夕方、AppleWatchの充電が限界を迎える。ここからはスマホのアプリで距離を計測した。

琵琶湖西側は特に見所もなく(パワースポットの白髭神社ぐらい)写真を撮る気力も無くなっていたので写真がない。
心身ともに限界が近づく。

午後7時半
無事にビワイチスタート地点の浜大津に戻ってくる。帰りは小関峠は暗くて怖かったので入り口で引き返し、1号線沿いで京都市内へ。

午後9時
自宅着。達成感がえげつないけど余韻に浸る前に爆睡してた。

帰ってきたら体が軽くなっていた気がしたので自粛太りでダイエット中の人にはビワイチおすすめです。
次の目標はトライアスロン

所要時間:15時間(休憩1時間半)
走行距離:230km(≒京都⇄名古屋の往復)

読んで良かった本

この記事は 誰か書け Advent Calendar 25日目の記事です。



クリスマスですね。皆さん何か予定あるんですかね。
自分はいつもと変わらず仕事です。

望んだ場所で望んだ仕事ができているので残業も全く苦にならないし(寧ろ稼げて嬉しい)、勿論辛いことも多いけどそれよりも仕事の楽しさとやりがいの方がかなり大きいです。学生時代を否定するわけではないけど社会人めちゃくちゃ楽しい。



近況報告はこのぐらいにして本題に入ります。
Advent Calendarを書くにあたり、何か紹介記事を書いてみたかったので、今回は「読んで良かった本」について書きます。


先に断っておきますが、自分はあまり本を読む方ではありません。学生時代は電車通学だったのでその時間を利用して週1冊ぐらい読んでいましたが、今は徒歩通勤になったため読書の時間が確保できていません。積読してしまっている。


今回紹介するのは自己啓発本・ビジネス書です。こういった類の本は響かない人には全く響かないらしいのでそういう人にとってはこのブログは面白くないかもしれない。ごめんなさい。
自己啓発本とビジネス書は似てるようで別物ですが、本記事では面倒くさいのでビジネス書と一括りにします。)


ビジネス書を好んで読むようになったきっかけはたった一つ。父親がよく読んでいたから。

自分が大学にも行かず20歳から社会に出て働くことを楽しめているのも、楽しそうに仕事をしている姿を見せてくれた父親のおかげだし、将来は自分の両親のような夫婦になりたいと本気で思っているので、無意識に父親を真似していたのかもしれない。
(この間父親の家に行った時に本棚を見たら自分も持っている本が15冊ぐらいあった。やっぱり親子って似るのかな。)


学生時代、学校でビジネス書を読んでいると「意識高い系(笑)」と馬鹿にされることもありました。確かに「ビジネス書」という名前の通り、基本的にはサラリーマンに向けて書かれている本なので、勉強にはほとんど役に立ちません(就活には役立つ)。しかし、それらの本を読んで得た知識は社会人になった今大いに役立ち、自分の力なっていると実感しています。なので、このブログを読んで頂いている社会人の方は勿論、学生の方にも少しでも興味を持ってもらえたらと思います。


前置きが長くなりましたが、早速紹介していきます。
できれば実際に読んで頂きたいので内容については敢えて深く触れず、その本を読んで自分個人が変わったこととか、純粋に感想を書いていきます。

・7つの習慣 スティーブン・R・コヴィー

f:id:sorhnthrn:20191224192918j:plain


この本はもう何回読んだかわからない。この本を読んで人生が変わったと言っても過言ではないかもしれない。

タイトルの通り7部に分かれているが、個人的にはとりあえず第3の習慣まで読めば良いと思っている。もっと言えば一番大切な第1の習慣を読むだけでも考え方はかなり変わる。
自分はこの本を読んで、

・落ち込むこと、イライラすること、怒ることが激減した。
・死を正面から考えることができ、自分の人生について深く考えるきっかけになった。
・主体的になり、自分の価値観に基づいた言動に責任を持てるようになった。


この本では「主体的」といういうのが大きなキーワードになっている。人生が楽しくないと言っている人は受動的で自立していないんだと思う。




・嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健

f:id:sorhnthrn:20191224200219j:plain


一時期かなり話題になった本。「青年」と「哲人」の対話形式で書かれているので読みやすい。
この本はアドラー心理学に基づいており、「全ての悩みは対人関係の悩みである。」と書かれている。思い返してみると本当にその通りだと思うし、仮に世界に自分しかいなければ悩むことなんて何もないと思う。この本を読むと、他人に対する妬み嫉みや、他人と自分を比べることが無くなる。




・できる人の仕事のしかた リチャード・テンプラー

f:id:sorhnthrn:20191224203228p:plain


自分はバイト時代から出世欲の塊なのでこの類の本はかなりの数読んだが、この本は小手先のテクニックではなく、考え方が示されているので良かった。「こうすれば出世しやすい」というのがたくさん書いてあって大体¥1,500ぐらいだしビジネス書って本当にコスパ良いと思う。今はまだ目の前の仕事で精一杯になってしまっているが、この本に書かれていることを実践していけるようになればもっと良い仕事ができるようになるんだろうなと思う。




・人生を変える時間術 千田琢哉

f:id:sorhnthrn:20191224210051j:plain


自分はこの著者の本がかなり好きでいっぱい持っている。学生だろうが社会人だろうが、仕事、勉強、部活、レポート、ゲーム、バイトなどやらなければいけないこと、やりたいことが多く、時間に余裕がある人なんてほとんどいないと思う。時間はお金よりも大切で時間の使い方=人生の使い方であるとも思うので、自分の時間の使い方を見直したり、人生について考えるきっかけにもなる本だと思う。




・今やる人になる40の習慣 林修

f:id:sorhnthrn:20191224212931j:plain

多分自分が初めて読んだビジネス書。イラストが多くて読みやすいけど、内容がタイトルに沿っていないような気がする。難しいビジネス書を林修が考えを乗せながら分かりやすく書いた感じ。自分は林修の考え方が好きだが、林修をテレビで見てイラッとする人は多分読まない方が良い。




13歳からの金融入門 デヴィッド・ビアンキ

f:id:sorhnthrn:20191224213949j:plain


少しジャンルが変わってお金の本。自分は細々と投資をしているが、お金の勉強をするにあたって最初に読んだ本。お金については大学で経済学部にでも行かない限り学ぶ機会がほとんどないのに、社会に出るとめちゃくちゃ重要なことなので少しでも自分から学んだ方が良いと思う。子供向けに書かれている本なので読みやすいし分かりやすい。






紹介しだすとキリがないのでこのぐらいにします。少しでも気になる本があれば是非手に取ってみてください。
皆さんのおすすめの本も是非教えて頂きたいです。

今日死ぬかも

2019/7/16に公開予定でした。

================

今日は松野莉奈さんの21歳の誕生日。
厳密に書くと21歳になるはずだった日。


「18歳現役アイドルの突然死」


私立恵比寿中学のメンバー松野莉奈さんが亡くなったというニュースはアイドルファンでなくても耳にした人が多いと思う。


f:id:sorhnthrn:20190716234242j:plain


2017年2月8日
訃報を知ったときのことは今でも鮮明に覚えている。
午前中の授業を自主休講し学校に向かっている途中、地下鉄三宮駅のホームでTwitterを開いた瞬間頭が真っ白になった。

小6でAKB48を好きになってから所謂ドルオタになり、高1でバイトを始めてからは月1のペースで様々なアイドルのライブに行っていた自分にとって、「同い年のアイドルの死」は衝撃的すぎた。

その後しばらくは気持ちの整理がつかなかった。2017年2月25日パシフィコ横浜で行われた「松野莉奈を送る会」に行き、献花をしたことで少し気持ちが落ち着いた。自分にとってはこれが松野さんに会う最初で最後の機会だった。

公表された死因は「致死性不整脈の疑い」。診断名の曖昧さからも分かるように、"致死性不整脈の疑い ≒ 死因不明"であることが多いらしい。AI(Autopsy Imaging)やったのかなとか余計なことを考えてしまうのは多分職業病。はっきりとした死因が分かっていないのは本当に悔しい。(もちろん本当に致死性不整脈だった可能性もあるし、死因は分かっているが公表されていないだけという可能性も0ではないと思う。)


松野さんの誕生日や命日にいつも考えることは、自分もいつ死ぬか分からないということ。
あれから、「若くして亡くなる人を減らしたい」と考え、今では仕事で救急医療に携わることができている。最近は自分でも驚くぐらい全てが順調に進んでいるし毎日が充実している。




それでも、今日死ぬかもしれない。

無印良品

社会人になって1週間が経ちました。

平日は会社行って、帰ってご飯食べて寝るだけの生活ですがとても充実してます。


 

話は変わりますが、今日は自分が大好きな「無印良品」について書きます。

このブログを読んでみんなが無印良品で買い物をして、良品計画の株価が少しでも上がってくれたら嬉しい。

 

この機会に自分がどれだけ無印良品の製品を持っているかを数えてみると軽く100を超えてました。自分でもビックリ。

MUJIカード(無印での買い物に特化したクレジットカード)も持っています。

f:id:sorhnthrn:20190407200123p:plain:w200
MUJIカード



自分が無印良品が好きな理由は2つ。

1つ目は単純にデザインが好きだから。

自分はとにかくシンプルなものが好きなので無印のデザインは自分にとってはドストライク。地味なぐらいが丁度良い。

 

2つ目は無印に行けば大体なんでも揃うところ。

衣料品、家具、家電をはじめ、生活に必要なものは全て揃うのではないかというぐらい無印には幅広い商品が揃っています。最近は食料品の品揃えがどんどん豊富になってきている印象。

 

自分は、あるものが欲しいと思った時に、とりあえず無印にあるか?を確認します。 無印に行けば信頼できるものをそれほど高くない価格で買うことができるということが自分の経験上分かっているので、色々な店に行って悩んだり比較したりする時間と労力を減らすことができます。

これは、スティーブ・ジョブスマーク・ザッカーバーグがいつも同じ服を着ることに近い感覚だと思います。

人間は意思決定の回数が多いほど、その後のパフォーマンスが低下するということが証明されているらしいです。
これを防ぐためにもある程度自分の行動パターンを決めておくといいかもしれません。


無印良品ブランドを展開している「株式会社良品計画」は実は本も発売しています。

それがこちら。
 

f:id:sorhnthrn:20190407202554j:plain:w200
MUJIが生まれる「思考」と「言葉」
 

 最後に、この本の中の自分の好きな部分を紹介します。




これからの世界に必要なのは「これでいい」といった理性的な満足感や譲歩の心である





貧乏とは、少ししか持っていないことではなく、かぎりなく多くを必要とし、もっともっととほしがることである





今後もし無印良品を見かけたらぜひ立ち寄ってみてください。
そこには、これらの精神を受け継いできた素晴らしい商品が並んでいるはずです。
 

高専

少し前に高専を卒業しました。

 

区切りとして高専という学校について自分の感じることなどを少し書き留めておこうと思います。

 

 まず、高専とは高等専門学校の略称で、文科省的に言うと「実践的・創造的技術者を養成することを目的とした高等教育機関」です。

高専は全国に57校しかなく、同世代の高専生の割合は約1%と言われてるそうです。(高専の留年率は普通高の約100倍らしいから、普通高の留年生の数≒高専の留年生の数なのかな)

 

高専の学校数・在学生数等

区分 学校数 学科数 級数 入学定員 在学生数(平成28年度)
57(56)校 216学科 262学級 10,540人 54,553 (3,049)人
国立 51(51)校 201学科 232学級 9,360人 48,756 (2,813)人
公立 3(3)校 7学科 19学級 720人 3,546 (192)人
私立 3(2)校 8学科 11学級 460人 2,251 (44)人

http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kousen/index.htm

 

 日本全国を見てもこれだけしか高専生がいないと、「高専生」というだけで妙に親近感が湧いたりもします。自分は学生会長として他高専の方と話す機会も多くありましたが、これは全国どこの高専生と話していても感じることでした。

 

自分が高専を受験した理由は

 ・センター試験を受けたくない

 (大学受験のためだけに自分の興味のない分野を勉強したくない)

・IT(Information Technology)業界は今後伸びるだろう

 という2つの理由でした。

 

結果的に自分の就職先は医療業界ですが、卒業した今思い返してもこの選択は間違っていなかったと思うし、もし中学生に戻ったとしても、もう一度この学校を受験していると思います。

 

高専のデメリットもたくさんありますがなんとなく書く気にはならないので書きません。

 

高専を卒業する直前、自分はクラスや所属していた学生会でよく飲み会を企画しました。これは、お互いに社会人や大学生になってもどこかで繋がっていたいと思ったからだと思います。

 

自分のクラスは自分を含め、徒らに馴れ合うことのない、所謂一匹狼タイプの人が多いと感じていましたが、高専という特殊な環境で5年間同じクラスともなると、卒業してそれっきりという関係にはなかなかならないのでしょう。

 

卒業してからも高専時代の友達とは定期的に飲みに行ったりしたいと思っています。そんな時に、お互いに会社や学校の愚痴を言って傷を舐め合う関係ではなく、同じ環境で5年間過ごしてきた仲間として、切磋琢磨してお互いに刺激しあえる関係になれたらいいなー。